top of page
検索

自己肯定感とは

  • 執筆者の写真: 小林 小林臨床心理オフィス
    小林 小林臨床心理オフィス
  • 2023年11月25日
  • 読了時間: 1分

 「自己肯定感をあげる」「自己肯定感が低い」といった言葉を耳にします。では自己肯定感とはなんでしょう?

 自己肯定感という言葉は、厳密にいうと心理学からではなく、教育学で使用されはじめた言葉です。心理学では自尊感情という言葉の方が一般的です。

 現代社会ではポジティブであることを善とし、ネガティブを嫌う傾向があります。

それにあわせて、ポジティブに自分を偽っている人も多いでしょう。

そうなると自己肯定感は下がると言われています。

 偽ってポジティブにいることがかえって、自分の心身の健康を脅かしてしまうということもあるのです。

 ネガティブであることは決して悪いことではなく、自分を客観的に捉えたり、ネガティブに考えることも時には必要です。

 そして、自己肯定感は自分であげるものではなく、他者からケアされたり、はぐくまれたりして育つものだと考えます。

 労りや慈しみを受けて初めて自己肯定できるようになるのです。

 自分で自分をケアする=ご自愛という言葉が流行していますが、自分でいたわれない時は他者にケアを委ねてもいいかもしれませんね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
感じ方・考え方はなかなか変わらない

日帰りの遠出をした。前もってその周辺の飲食店をリサーチし、万全という体制で挑んだ。にもかかわらず、お目当ての洋食レストランへ行くと、店は暗く「休業日」という看板が。インターネット情報には書かれていない定休日だったよう。落胆しながら、予定外でバイキングレストランへ入った。人も...

 
 
 

Comments


bottom of page